オフィシャルブログ

折敷瀬クレーンの雑学講座

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark
LINEで送る

皆さんこんにちは!

折敷瀬クレーンの更新担当の中西です!

 

 

折敷瀬クレーンの雑学講座

今回は、移動式クレーンのオペレーターに求められる資格や育成プロセス、安全意識を高めるための取り組みについて詳しく解説 します♪

 

移動式クレーンは、建設現場やインフラ整備、物流業務などで不可欠な重機のひとつです。しかし、その運転・操作は高度な技術を必要とし、無資格の者がクレーンを扱うことは法律で禁止されています。安全かつ正確に作業を進めるためには、適切な資格を持つオペレーターの存在が欠かせません

「移動式クレーンのオペレーターになるにはどの資格が必要なのか?」
「どのようなトレーニングを受け、どのように育成されるのか?」
「経験を積んだオペレーターがどのようにスキルアップしていくのか?」


1. 移動式クレーンオペレーターに必要な資格とは?

移動式クレーンを操作するには、労働安全衛生法に基づき、特定の資格を取得する必要があります。クレーンの種類や吊り上げ荷重に応じて、取得すべき資格が異なります。

① 移動式クレーン運転士免許(国家資格)

対象:吊り上げ荷重5t以上の移動式クレーンを操作する場合に必要。
受験資格:満18歳以上で、学科試験・実技試験を合格する必要がある。

試験内容

  • 学科試験:クレーンの構造・力学・法規・安全作業に関する知識。
  • 実技試験:クレーンの操作技術・点検方法・安全管理の実践。
  • 取得方法:各都道府県の労働局が指定する試験機関で受験。

② 小型移動式クレーン運転技能講習(特別教育)

対象:吊り上げ荷重1t以上5t未満の小型移動式クレーンを操作する場合に必要。
受講資格:満18歳以上(試験なし、講習修了で資格取得可能)。
講習内容(2~3日間の講習):

  • 学科(9時間):クレーンの基礎知識、法規、安全対策。
  • 実技(6時間):基本操作、点検、安全確認手順。
  • 取得方法:各地の安全衛生教育センターで受講可能。

③ 玉掛け技能講習(補助資格)

対象:クレーン作業時に荷物を掛けたり外したりする作業を担当する場合に必要。
受講資格:満18歳以上(試験なし、講習修了で取得)。
講習内容(2~3日間の講習):

  • 学科(10時間):荷物の吊り方、安全管理、法令。
  • 実技(6時間):ワイヤーロープの選定、荷掛け・荷外しの実践。
  • 取得方法:各地の安全衛生教育センターで受講可能。

ポイント:移動式クレーンオペレーターは、クレーンの操作だけでなく、玉掛けの知識も必要とされるため、「移動式クレーン運転士免許」と「玉掛け技能講習」の両方を取得しておくと実務で役立つ。


2. 移動式クレーンオペレーターの育成プロセス

移動式クレーンのオペレーターは、単に資格を取得するだけでなく、実際の現場での経験や継続的な研修を通じてスキルを磨くことが重要 です。

① 初期研修(資格取得後の実地訓練)

資格取得後、実際のクレーン作業を学ぶために、現場での実地訓練(OJT)を行う

  • 基本操作の習熟:レバー操作・ブームの伸縮・旋回の練習。
  • 荷重バランスの理解:荷物の重さとクレーンの安定性の関係を学ぶ。
  • 安全確認手順:作業前点検・周囲確認・作業計画の立案。

ポイント:初期研修の段階では、先輩オペレーターが指導し、安全第一で作業できるようになるまでしっかりとトレーニング することが求められる。


② 現場経験の積み重ね(3~5年目)

クレーンの操作に慣れたら、より高度な作業にも挑戦する。

  • 狭小地での作業(都市部の建設現場など)
  • 不整地でのクレーン操作(土木工事・インフラ工事)
  • 重量物の吊り上げ作業(大型建築・橋梁工事)

ポイント:経験を積むことで、クレーンの微調整や、荷物の揺れを抑えるテクニック(揺れ制御技術) など、熟練オペレーターならではのスキルを身につける。


③ 上級オペレーターへのステップアップ(5年以上)

一定の経験を積んだ後、さらに高度な資格を取得し、専門性を高めることが可能。

  • クローラークレーンや超大型クレーンの操作技術を習得
  • 現場監督者として、安全管理・作業計画の立案に携わる
  • インストラクターとして新人オペレーターの育成に貢献

ポイント:キャリアアップのために、「高所作業車運転技能講習」「安全衛生管理者資格」などを取得すると、さらに幅広い現場で活躍できる。


3. 移動式クレーンオペレーターに求められる資質とは?

高い安全意識(無事故・無災害を徹底する)
冷静な判断力(突発的なトラブルにも対応できる)
チームワーク力(合図者や玉掛け作業員との連携が重要)
持続的な学習意欲(技術の向上や新しい機械の習得)


4. まとめ:移動式クレーンオペレーターは経験と知識が求められる専門職

「移動式クレーン運転士免許」や「玉掛け技能講習」が必要
資格取得後もOJTで実地経験を積み、安全意識を高める
経験を積むことで、大型クレーンの操作や現場監督へとキャリアアップ可能
チームワークを重視し、作業員とのコミュニケーションを大切にする

移動式クレーンのオペレーターは、建設現場を支える重要な役割を担うプロフェッショナル です。安全管理と技術向上を継続しながら、未来の建設業界を支えていくことが求められています。